お茶の名前に隠された意味 Part 1: 抹茶、碾茶、煎茶
こんにちは! 今週の投稿は日本茶の名前についてのシリーズ・第1弾です。 お茶の名前について、「なぜその名前なんだろう?」と関心を持ったことがある方、ぜひこのブログを読んでみてください! ...
こんにちは! 今週の投稿は日本茶の名前についてのシリーズ・第1弾です。 お茶の名前について、「なぜその名前なんだろう?」と関心を持ったことがある方、ぜひこのブログを読んでみてください! ...
こちらのブログは2017年9月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 前回の【茶器①】茶碗・宝瓶・急須はご覧いただけましたか? 今回は、日本の急須と比較しながら、西洋のテ...
注釈)このブログは2017年5月にインターンが書いた英語の記事を翻訳しています。英語の原文はこちら! お茶の入れ方にたくさん種類があるように、茶器の種類もたくさんあります!!!...
みなさん、こんにちは! 私の初めてのブログへようこそ! 私はジャスティンです! ウ・ジェとも呼んでください。 去年の9月から「アシスタントマネージャー」として働いています!...
こちらのブログは2020年5月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 こんにちは、Giedreです。 革新的なお茶の淹れ方シリーズ最終回です。 最後は、3種...
こちらのブログは2020年4月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 またまた、こんにちは! Giedreです。 引き続き革新的なお茶の淹れ方と道具の冒険を続けて...
今回のブログは2020年4月におぶぶ茶苑に来ていたインターンの英語ブログを翻訳したものです。 ぜひ最後までご覧ください(^^) お茶は数千年の歴史の中でさまざまな...
3月から新しいインターン生が3人きてくれました。 春のインターン生は合計6人となりました。 茶畑や事務所、工場の一番忙しい時期に来てくれるとあって、心身共にパワーのある子達がそろっていま...
おぶぶ茶苑では、茶畑や工場、茶室などで農作業、見学ツアー、茶摘イベントなど様々な活動をスタッフ、インターン生、茶畑オーナーさまやお客さまと共に楽しく行っています。 そのような活動と合わせて、四...
こんにちは、インターンNo.140のSatomiです。 今日が私が担当するブログの最終回です(たった3回ですが笑) 未来の日本人インターンの方の参考になったらとてもうれしいです&...