「先代から受け継ぐもの」 朝日焼 松林俊幸さんにインタビュー
インターン生のジャーウンは朝日焼スタッフである松林俊幸さんへインタビューを行いました。 宇治川を望む朝日焼工房は、16代続く陶芸家が営む陶芸工房兼ギャラリーショップです。今年2023年...
インターン生のジャーウンは朝日焼スタッフである松林俊幸さんへインタビューを行いました。 宇治川を望む朝日焼工房は、16代続く陶芸家が営む陶芸工房兼ギャラリーショップです。今年2023年...
初めまして!インターン生のジャーウンです! 私はコロナ禍の二年の間に陶芸が趣味になり、更に日本の陶器の悠久な歴史とお茶の関係性について興味を持ち、私たちおぶぶが取り扱っている茶碗を作っ...
こんにちは! 6月中旬。 和束の茶畑へ行く道や林の中で梅の実が熟し始めています。 私は梅干し、干し梅が大好きで3年前から自分でも梅干しを漬け始めました☺...
注釈)このブログは2020年7月にインターンが書いた英語の記事を翻訳しています。英語の原文はこちら! テーマは、お茶を新鮮に保存するコツついて! 私はお茶が大好きですが、風味が落ちる前に...
こんにちは! 今週の投稿は日本茶の名前についてのシリーズ・第1弾です。 お茶の名前について、「なぜその名前なんだろう?」と関心を持ったことがある方、ぜひこのブログを読んでみてください! ...
こちらのブログは2017年9月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 前回の【茶器①】茶碗・宝瓶・急須はご覧いただけましたか? 今回は、日本の急須と比較しながら、西洋のテ...
注釈)このブログは2017年5月にインターンが書いた英語の記事を翻訳しています。英語の原文はこちら! お茶の入れ方にたくさん種類があるように、茶器の種類もたくさんあります!!!...
こちらのブログは2020年5月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 こんにちは、Giedreです。 革新的なお茶の淹れ方シリーズ最終回です。 最後は、3種...
こちらのブログは2020年4月にインターンが英語で投稿したブログの翻訳です。 またまた、こんにちは! Giedreです。 引き続き革新的なお茶の淹れ方と道具の冒険を続けて...
今回のブログは2020年4月におぶぶ茶苑に来ていたインターンの英語ブログを翻訳したものです。 ぜひ最後までご覧ください(^^) お茶は数千年の歴史の中でさまざまな...