
こんにちは!
11月半ばになってやっと寒くなってきましたね。
今年は11月に入っても半袖で過ごせるくらい暖かくて、本当に寒くなるのかと心配していました。
こうも温かいと茶畑での芽の成長ももりもり元気です💪
いや元気すぎて収穫袋を突き抜けて破れていまったり、カサが大きくて袋が足りなくなり、なんと30枚も新しい袋を買い足すことになりました😆
なんとか雨の日が半日あったタイミングで、AMのパウとインターン生のエマが新しい袋のお尻部分を結ぶ作業をしてなんとか収穫に間に合うようにできました!

おぶぶではまだまだ収穫と製茶を行なっています!
毎日アッキーさんと青い森チームの2チームで収穫を行なっているので、時には工場ないがとんでも無い量の茶葉の山となっていることもあります🤭
実は今日もこんな感じ。

わたしはというと、秋の収穫始まってすぐに収穫機の故障で指を切ってしまい〜なんと5針も縫う羽目になりました😂
収穫が始まる前にちゃんと機械の整備をしていなかったのが原因でした💦
よく無いですね、、

そんなことで畑に行っても1ミリも助っ人にもなれませんので、今季はひたすらに製茶!製茶!製茶!!!
ほとんど毎日朝から工場で製茶をしています。
実は畑での収穫作業はある程度把握できていましたが、製茶の経験は少なく数えるくらいしかやったことがありませんでした。
なので今回の怪我がきっかけで、たくさん製茶の経験をすることができました!

秋の芽はとにかく大きいし硬いので、一気に流し込んでしまうと配管で詰まって逆流したり、茶葉の水分量の感覚が枝が多すぎて分かりずらかったり、とにかく葉っぱが大きくて硬いので乾かすと粉が出やすくくしゃみが止まりません😂


色々なハプニングが毎回起こり、その度に修正や改善を行なっていくうちに次はこうしたほうがいいかな〜こうしたらハプニングが起きにくいだろな〜など新しい発見ができて、自分も一緒にいるインターン生とも成長しているのを実感することができます!
おぶぶにある製茶機たちは和束の茶農家さんから譲り受けた年季の入ったレトロな機械なだけあって、次の工程に進むのに人間が操作しなくてはいけないのです。
なのでうま〜く1連の流れで次の機械に茶葉を順番に送り出せた時とかはとても気持ちがいいもんです☺️
今日もまだまだ茶葉が残っていますので、これを書いている時にもスタッフやインターン生たちが頑張って製茶をしてくれています✨
この時期に製茶しているお茶はこの後、ほうじ茶になりさらにほうじ茶パウダーへと加工されます🍂!
おぶぶのほうじ茶パウダーは国内でも特に人気の商品で、ほうじ茶ラテ・パン・スイーツなどにするととっても美味しいです!
これは去年のインターン生マチルダが作った、ほうじ茶シナモンドーナッツです🍩😋
美味しそう。。

またまた、インターン生のトランが作った、ほうじ茶生チョコ🍫🤤
これは運のいいことに私も食べることができました!ほろ苦くとても美味しかったです!

レシピはobubutea.comに掲載されていますので、ぜひ気になる方はレシピを見ながら作ってみてください!(レシピは現在英語のみです)
こんな感じで、ほうじ茶パウダーでいろんな食べ物や飲み物が作っていただけます!
作ってみようかな〜気になるな〜という方はこちらの画像をクリック☑️☝️
購入ページに飛ぶことができます!

また、今おぶぶではクラウドファンディングを行なっています!
いつも製茶を行なっている製茶工場の2階の改装工事のための資金を集めいています!!
まだまだ未完成のためこれからさらに良くしていきたいと思っていますので、ぜひサポートのほどよろしくお願いいたします🙇!
クラファン特設ページはこちらの画像をクリック☑️☝️
最後まで読んでくれてありがとうございましたー😆

この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2023.11.17秋の収穫も後半戦!🍁🍂🍊
おぶぶについて2023.10.27おぶぶクラウドファウンディング2023!
おぶぶについて2023.08.01ひとひらの桜で梅干し作り🌸
おぶぶについて2023.07.17夏の手摘み&手揉みイベント🌻🌱