ここまで読んで、
「結局、宇治茶なの?和束茶なの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そう思われて当然と思います。ちょっとややこしいですよね(汗)
京都・和束町は、800年以上のむかしから、和束茶を作りつづけている古くからの銘茶の里で、京都で作られるお茶の約半数が、ここ和束町で作られています。
一般に「京都のお茶」イコール「宇治茶」というイメージですが、実は、宇治茶の定義は、けっこう広く、他府県の茶葉が入っていても、宇治茶という表記をすることができます。
しかし、和束茶は、100%京都和束産の茶畑で作られているので、いうならば、『ピュアな宇治茶』です。
和束茶は、お米における「魚沼産コシヒカリ」のようなものといえます。つまり、
○ 「和束茶」というブランドでもあり、
○ 「宇治茶」として販売される際には、その中の最も多くの割合を占め、かつ質の高い産地である
ということになります。
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2020.11.11【活動報告】おぶぶスタッフもえちゃんの共同研究が本の一章として採択され出版されました!
おぶぶについて2020.01.28【講演 宇治茶 和束町】宇治茶文化講座2019
受賞履歴2020.01.19【受賞御礼】ホワイト企業大賞・特別賞
セミナー講演2019.11.19【セミナー講演】AG/SUM(アグサム):アグリテックサミット