今日はインターン生と一緒にお茶刈りをしています。
この畑は傾斜もなく、とても刈りやすい畑でした。
左右の葉の大きさが違うのがわかりますか??
左が刈った後、右側がこれから刈る部分です。
春の番茶は越冬して延びた部分になるのでかなり長く
約20センチから30センチぐらいの葉を刈りとります。
収穫した茶葉は摘採袋(てきさいぶくろ)に入れて運びます。
数にして50個
軽トラに満載です。。。。。
そして収穫した茶葉は別の畑に持っていき
茶の幼木の根元においていきます。
枯れて堆肥となるようにと、乾燥と雑草よけにもなります。
この幼木で2年ぐらい経ちますが、お茶として収穫できるまでには
あと3年はかかります。
すくすくと大きくなって
美味しいお茶になりますように。。。
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

- 和束の茶畑の風景に惹かれ、2000年家族で和束に移住。子育ても一段落した2007年おもてなしチーフとして、おぶぶスタッフとなる。現在、千名近い茶畑オーナーさまのおもてなしをはじめ、国内やアジア地域の卸販売も担当。おぶぶの癒し系?笑
このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2021.04.09【おぶぶの活動】援農ボランティアしませんか!!
おぶぶについて2021.04.09【おぶぶの限定商品】お茶づくし母の日ギフト!!
イベントについて2021.03.29【茶畑オーナーさまご優待イベント】八十八夜会のご案内
おぶぶYoutubeチャンネル2021.03.11【おぶぶの活動】SNSいろいろやってます!!